Google+

2012年11月27日火曜日

閲覧注意度【低】 羽羽根翼


ある時【コノハズクの羽根が見たいという】電波をキャッチしたので撮った。
とりあえずコレだけ貼って寝た。


後で~・・・・が続きすぎてまたいつもの溜め込みネタのように出番が無くなると困るので貼る!!
キャッチした電波の望むアングルがどのようなモノかわからなんだので、とりあえずあちこちから撮ってみた。

普段は色やらあんまいじらんのだが、今回のは全部コントラストを少し上げちょるです。
上げて並の写りとかは突っ込まないようにwww

ロゴ被せないヤツが欲しかったのに~とかな電波は、無線では届かなかったので有線にて希望の旨をたのむでしゅ。
画像数が多いので、またちっこいまま貼ってるけど、クリックしたらおっきくなるからね~。

んでは



















ホネホネ系だが、パーツ系だし 閲覧注意度【低】 で良かった・・・よね?


2012年11月23日金曜日

閲覧注意度【高】 似て 微妙に非なる


前回記事のアフリカヤマネ頭骨でどうこうやってた時、そういえば冷凍餌マウスを骨にしたヤツって丁度アフリカヤマネと同じ位のサイズじゃなかったっけ?と気になって並べてみた。






上:アフリカヤマネ繭玉
下:マウス
マウスはアダルトやらホッパとかの表示は忘れたけど、アフリカヤマネと同じくらいだといいな~なんておもって30g前後の表記のを買ったような記憶がある。
横からみた長さは一緒くらいやね。





前から、若干マウスのほうが横幅細いような。





抜ける抜けないのアレで出してたテンプレートでざっと測ってみる。
前記事の子と同じく14ミリ円を抜けれる程度。






おつぎはマウス。
12ミリ円を通過、やっぱちょっと幅細いんやね。







並べて見比べ用に上のと同じ画像もっかいぺったん。
アフリカヤマネのほっぺの骨は上向きで、マウスは下向き・・・、これは特徴的な差・・・なのか?
ホネにゃ詳しくないからアレだが、これで自分とこのホネぶっこかして混ざってしもてもアフリカヤマネのマウスの区別はつけれるようになったぜw
マウスの方がアゴやら歯が強いはずなのだが、歯だけ見るとアフリカヤマネのほうが丈夫そやね。
これは年齢の差が関係してるかもなのでなんとも言えん(繭玉ちゃんは往年5才くらいだっけかな?マウスは数ヶ月ってトコのはずやしね)。







ちなみに前記事と今回の記事の画像はOptio君で撮ったやつなんだが、なんともはやがっかり画質ったらありゃせんね。
フラッシュ使って撮影したら若干ましになったけど、通常の素人が室内でなにか撮る場合に用意できる室内灯&ライト程度じゃ使えない。
ここぞな撮影ではFinePixたんにがんばってもらおう。
Opたんは常時携帯用だぁね。
まぁ万コロ数枚飛んでった品だし、無駄にならぬようなんとかもすこし使えるモノが撮れるようにクセなりをつかんでやりたい気はある。



閲覧注意度【高】 vs脱走犯


「アフリカヤマネ」で検索していると、どうしても『脱走された』という話は定期的に見かける。
まぁそういうのは大抵鳥かごタイプのケージで飼育してたりするわけですよ。
旧ブログに置いてる飼育指南でも1cmピッチ程度のんじゃチビなら脱走されると書いてはおいたが、まぁ過疎ブログかつ読みづらい文章では誰も気付いちゃおらんわいなと。

先日もリスケージで飼育してた方が脱走されたとのツイートを見て、「逃げるたぁ言うたが成獣でもそないポンポン逃げれるほどやったっけ?」と思い、ならば確認してみりゃええんちゃうん!?(゜Д゜)っちゅ~ことで検証してみた。

ただし骨で!

だって生きてる子でやって逃亡されたらどうすんのよwwww

骨と生体じゃ全然ちゃうやんって思うじゃろうが、自分で頭や顎をなでてもらえば分かるた思うが、上下にゃ皮乗ってる程度なんよ(二重顎のお肉は横ににょろんって動くしねw)。
だから骨でもめちゃ数値に差が出るわけではないのだ。




では、アフリカヤマネの成獣骨登場。
首からもげてるし頬骨折れてるが、今回は上下幅が確認できればいいのでこれで十分(餅焼き網のように正方形網目ならより幅のある横の数値が重要になっから頬骨必要じゃしさらに肉の分の余裕が必要じゃが、鳥かごのように上下もしくは左右に肉の逃げ道がたっぷりあるなら、細い側の数値だけでええ)。





我が家はプラケ飼育、とはいえ鳥組用のカゴがあるのでそいつで確認。
これはHOEIさんの中型インコ用で11ミリピッチ。





11ミリピッチっつっても棒(?)自体の太さも加わるので、隙間としてはほぼ9~10ミリ。





ピッチ誤差の中でも広そうなところを選んで~・・・・





無理wwww






さすがに成獣じゃつらいよね~と言いたいところだが、脱走されたというリスケージは、画像から判断してHOEIのSNY10SLQで同じ11ミリピッチ製品。
どこかつなぎ目ポイント系でもっと幅が広くなってるとこが・・・・・あった!





組み立て時に引っ掛けるトコとか一番端っことかはやっぱ広くなっちゃったりするよね~。
では、一番広く開いてそうなこの端っこによっこらせ・・・・・





すぽん。





見事に通ってしまいました。
脱走ポイントはこういうトコやね。





『頭通ってもあの太い胴は抜けへんやろ』という意見もあるじゃろが、ハムスターあたりでの実験でやってたりするが、「頭が抜ける穴なら胴も抜ける」というのはよくありまして。

あ、こんなところにちょうど水風呂処理中の子が。

どっこいせ。

頭部は横幅頬骨基準で直径14ミリ円通過、あばらの一番太くなるトコもそのまま同じ14ミリ円をすっぽり通りました♪
まんまる状態で14ミリなので、ちょっと押されて楕円になれば12ミリ幅位もあれば余裕なんじゃね?






HOEIさんをいじめたいわけじゃないが、カタログ見てたらハムスター用なんかで12.2ミリピッチの商品とかもあった。
そんなんとかやと大きく開いてしもたトコとか実質13~14位の幅になる場合もあるじゃろうね。

ちなみにGBさんやアイリスオーヤマさんはぱっと見ピッチ書いてる項目が見つけられなんだ。

問い合わせるか、店頭の現物測るっきゃないねぇ。





というわけで、これからアフリカヤマネを飼育したいなと思ってるそこのあなた。

新しいケージを買おうと思ってるそこのあなた。

鳥かごタイプが欲しいなら、カタログのピッチ表示チェックやものさし片手に店頭現物チェックを宜しくだぜっっъ(`ー゜)



2012年11月20日火曜日

閲覧注意度【低】 大阪自然史フェスティバル2012 ダッシュで回想 その9


ラス枠いくぜ~~~




■寝屋川市 自然を学ぶ会
どんぐりどんぐりどんぐり超どんぐり!
ソテツの実見て「なんで柿混ざってんの?」とかおもたw
葉っぱと一緒に並べてるから、展示としての見た目も綺麗だし、外で木を探す目安にもなっていいね~。
ところで、我が家には「発根済みクヌギ」として買ってきた根の出たどんぐりを植えてたのが何個かおるんじゃが、葉っぱがその・・・アベマキそっくりなんだけどどうしてくれようか?






■池田・人と自然の会
巣ーーーー♪たまごぉぉーーーー(殻)♪
ハンガーなおうちがもはやオブジェ。






■琵琶湖博物館はしかけ ほねほねくらぶ
骨格標本に触らせてもらえ~の、バラしてある骨を正しく並べてみようとかやってた模様。
デーブルの大きさを考えると一個一個がおっきい~。






■伊丹市昆虫館
■伊丹市昆虫館 友の会
橿原市のトコ同様、友の会とのタッグ参加。
こちらは生きてる昆虫の正しい触れ方などを指導してもらいつつ愛でつつもぞぞぞ。
「いたこんニュース」が持ち帰れて幸せ♪







とりあえずはこんな感じでおました。
撮り忘れたブースさんごめんなさい。
わざとすっとばした企業販売ブースさんごめんなさい。
最後にポーチの「ナガスケ」でおわかれん。





閲覧注意度【低】 大阪自然史フェスティバル2012 ダッシュで回想 その8


1ブースに画像1枚とかならここで終わったろうが、情報センター二階のブースはどれも濃くて一枚だけで済ますには辛いというか勿体無いというか。




■南大阪昆虫同好会
人ごみが消えず、引き画像がとれなんだで一部だけで失礼。


シジミたんらぶ♪
ツバメかっこえぇな!





■特定非営利活動法人東洋蝙蝠研究所
グッズから剥製からとよい攻め具合♪



一般人が持つコウモリのイメージを覆すデカもふもふがテラもふもふ。





■大阪石友会
つねにお子さんで満席、しかも女子率が高い。



おたま一杯分ほどの砂を渡されるのだが、なにやら緑色の粒が混じっている。
そいつの正体はオリビンという宝石で、こうやって砂からより分けた分はお持ち帰りできるという、そらもう女の子にはたまらないですよね!
おばちゃんもちっこいモノより分けうずうず&きれいな石ドキドキというW誘惑ではうはうしてましたが、席の空く気配がなかったですよはい、つかいくら子供嫌いとはいえこういう待ちでは子供優先しますよ、大人だもん。
けっこうそんなノリでやれなかったブースが多数・・・。





■全国カヤネズミ・ネットワーク



カヤたんの巣ってポロっとこけて落ちそうやのによぉひっかかっとんな~・・・と疑問じゃったんやがこの日見事に解決しんした。
巣材が稲やらの葉なのはもちろんなのだが、巣の足場となってる生えてる草葉を切り取って使ってるのではなく「裂いて」使っているとの事。
葉の右半分は上に伸びてるが、裂かれた左半分は巣として編みこまれ~ってのがいくつもからみあって出来ているので、落ちる事もないし、根元とつながっている生きた葉なので、周囲の草が緑なら巣も緑っぽく、周りが枯れてきたら巣も、巣がいらなくなる時期には葉も枯れきってささえられなくなり巣がポロリ。
あ、巣に乗ってるかやぐるみのおにんぎょさんはほぼ実物大だそうです。







んだば、夜食食らって寝るべか。

たぶん次ぎでラスト。




2012年11月19日月曜日

閲覧注意度【低】 大阪自然史フェスティバル2012 ダッシュで回想 その7

あと2回くらいで終われるかな?




■しだとこけ談話会・岡山コケの会(関西)



コケの万華鏡と銘打たれた蜘蛛の巣型ディスプレイ。
何種かのコケがあり、各種のアップ画像バッチがおいてあるので、虫眼鏡でガン見してみわけてみるがよいっっ!






■NPO法人共生の森
圧巻のアオサギをはじめ、マジ羽根にマジ片翼とか個人的ときめきんぐ。






■西宮市きのこクラブOB会
キノコ画像もこんだけ沢山でこんだけカラフルだと見ごたえすごい。
てかキノコがカラフルってすげぇな。






■神戸植物化石を考える会
手前のでかい白い石をぱっくり開けるとはっぱ化石がこんにちは。
そだよね、こういう化石って開けたら両側がレリーフになってんだ。
はっぱ化石は葉脈見るからか、薬品で葉脈だけにして綺麗に染色した葉でしおり作りとかさせてくれてた。





■泉北野鳥の会
望遠鏡を覗いた先はただの壁・・・のはずだが、そこは一工夫。
部屋の数箇所、上のほうににこっそり鳥のイラストが♪
あとそのそのフレキシブルアーム照明付きの実体顕微鏡クレwwww





■公益財団法人益富地学会館
その実体顕微鏡(ry
ただの石もこやって見せれば印象ががらりとかわって、みなの食いつきがかわっておもしろい。







つづくつづけばつづくとき